
日本経営財務研究学会第30回全国大会
統一論題 『グローバル化と財務』
プログラム
日時:2006年9月30日(土)〜 10月1日(日)
於:学習院大学
第1日 9月30日(土)
午前の部(9:15〜11:25)
受付開始時間 8:45より
受付場所 百周年記念会館
[25分報告、15分コメントおよび質疑応答 合計40分]
第1会場(第1会議室) 座長:市村 誠(中央大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:鳥居陽介(明治大学 大学院生)
テーマ:日本における委員会等設置会社のコーポレート・ガバナンス(仮)
コメンテーター:手嶋宣之(専修大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:境 睦(桜美林大学)・任 雲(桜美林大学)
テーマ:経済条件とコーポレート・ガバナンスの設計
コメンテーター:落合孝彦(青森公立大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:Fangming Wu(南山大学 大学院生)
テーマ:The Transition of Management in Guangdong Development Bank With
the Cooperation of Citigroup
コメンテーター:本澤 実(未来キャピタル)
第2会場(第2会議室) 座長:小椋康宏(東洋大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:大川雅也(大阪大学 大学院生)・辻村元男(龍谷大学)
テーマ:合併のリアルオプション価値について
コメンテーター:井上光太郎(名古屋市立大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:山本康弘(南山大学 大学院生)
テーマ:日本の株式市場におけるTOBのインパクトと実証分析
コメンテーター:徳永俊史(武蔵大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:杉浦慶一(東洋大学 大学院生)
テーマ:日本におけるゴーイングプライベート対象企業の特徴―バイアウト案件の事例を中心として
コメンテーター:山本 修(ユニゾン・キャピタル)
第3会場(第3会議室) 座長:堀本三郎(滋賀大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:八木恭子(南山大学・日本学術振興会)・澤木勝茂(南山大学)
テーマ:The Valuation of Moving Strike Convertible Bonds
コメンテーター:森田 洋(横浜国立大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:鄭廳宜(名城大学)
テーマ:システマティク・リスクからみた台湾企業の自社株買い行動
コメンテーター:安田義郎(兵庫県立大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:石島 博(大阪大学)
テーマ:A Real Estate Valuation Model under Regime Switching
コメンテーター:山口 浩(駒沢大学)
第4会場(第4会議室) 座長:榊原茂樹(関西学院大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:久保俊郎(亜細亜大学)
テーマ:不完全市場における投資決定基準
コメンテーター:花枝英樹(一橋大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:竹原 均(早稲田大学)・久保田敬一(武蔵大学)
テーマ:加重平均資本コスト推定上の諸問題
コメンテーター:金崎芳輔(東北大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:高見茂雄(富山大学)
テーマ:設備老朽化が操業費用、投資に与える影響
コメンテーター:田中佑児(新光証券)
午後の部(13:10〜14:35)
第1会場(第1会議室)(資本市場1) 座長:松村勝弘(立命館大学)
第1報告時間 13:10〜13:50
報告者:吉田 靖(千葉商科大学)
テーマ:株式分割・くくり直しと市場の反応
コメンテーター:音川和久(神戸大学)
第2報告時間 13:55〜14:35
報告者:水野博志(福岡大学)
テーマ:株式持ち合いの株価への影響
コメンテーター:花枝英樹(一橋大学大学院)
第2会場(第2会議室)(資本市場2) 座長:翟林瑜(大阪市立大学)
第1報告時間 13:10〜13:50
報告者:斎藤 進(上智大学)・久保田敬一(武蔵大学)・竹原 均(早稲田大学)
テーマ:経営者報酬、長期の株価最大化とトービンのq
コメンテーター:手嶋宣之(専修大学)
第2報告時間 13:55〜14:35
報告者:鈴木健嗣(東京理科大学)・大沼 宏(東京理科大学)・山下裕企(東京理科大学)
テーマ:資本市場における会計情報と税務情報の有用性の変化
コメンテーター:米谷健司(山口大学)
第3会場(第3会議室)(資本市場3) 座長:落合孝彦(青森公立大学)
第1報告時間 13:10〜13:50
報告者:牧田修治(りそな総合研究所)
テーマ:わが国上場企業の配当政策−シグナリング仮説の検証−
コメンテーター:畠田 敬(神戸大学)
第2報告時間 13:55〜14:35
報告者:朴 素淵(上智大学 大学院生)
テーマ:Fama-FrenchモデルにおけるSMB、HMLと景気の市場予測
コメンテーター:日暮 昭(インテリジェント・インフォメーションサービス)
第4会場(第4会議室)(資本市場4) 座長:大坪 稔(佐賀大学)
第1報告時間 13:10〜13:50
報告者:野間幹晴(一橋大学)・奈良沙織(A.T.カーニー)
テーマ:アナリスト予測とバリュー・小型株効果
コメンテーター:鈴木健嗣(東京理科大学)
第2報告時間 13:55〜14:35
報告者:池田義男・新村昌寛(茨城大学)
テーマ:日経平均先物に関する因果性分析
コメンテーター:竹原 均(早稲田大学)
統一論題シンポジウム第1部 (会場:小講堂) 司会:三浦后美(文京学院大学)
14:45〜15:15 グローバル化と財務:バーゼル?と格付け 黒沢義孝(日本大学)
日本経営財務研究学会30周年記念講演 司会:坂本恒夫(明治大学)
15:20〜16:10 日本経営財務研究学会の30年 中島省吾(フェリス女学院)
16:10〜17:00 日本経営財務研究学会の30年 生駒道弘(四国大学)
17:10〜18:10 会員総会(小講堂)
18:15〜20:15 懇親会(輔仁会館・カフェテリア杜)
第2日 10月1日(日)
午前の部(9:15〜11:25)
受付開始時間 9:30より
受付場所 百周年記念会館
[25分報告、15分コメントおよび質疑応答 合計40分]
第1会場(第1会議室)(会計情報と財務) 座長:馬場大治(甲南大学)
第1報告時間 10:00〜10:40
報告者:音川和久(神戸大学)・若林公美(東京国際大学)
テーマ:利益発表と投資家の売買行動に関する実証研究
コメンテーター:須田一幸(早稲田大学)
第2報告時間 10:45〜11:25
報告者:田中 伸(徳島文理大学短期大学部)
テーマ:無形資産の評価について
コメンテーター:野間幹晴(一橋大学)
第2会場(第2会議室)(経営財務1) 座長:内田交謹(北九州市立大学)
第1報告時間 10:00〜10:40
報告者:薄井 彰(早稲田大学)
テーマ:買収防衛とコーポレート・ガバナンス
コメンテーター:砂川伸幸(神戸大学)
第2報告時間 10:45〜11:25
報告者:太田康信(成蹊大学)
テーマ:ベイズ公式3題
コメンテーター:久保田敬一(武蔵大学)
第3会場(第3会議室)(経営財務2) 座長:境 睦(桜美林大学)
第1報告時間 10:00〜10:40
報告者:勝田英紀(近畿大学)・田中克明(摂南大学)
テーマ:ニュートラルネットワークを用いた格付の定量分析
コメンテーター:松丸正延(東海大学)
第2報告時間 10:45〜11:25
報告者:清水 一(高松大学)・山崎尚志(神戸大学)
テーマ:人員削減と株価パフォーマンス
コメンテーター:星野靖雄(筑波大学)
第4会場(第4会議室)(経営財務3) 座長:中井 透(岡山商科大学)
第1報告時間 10:00〜10:40
報告者:?錦宏(長庚大学(台湾))
テーマ:社員報酬制度−現金ボーナスと株式ボーナスについて−
コメンテーター:大坪 稔(佐賀大学)
第2報告時間 10:45〜11:25
報告者:船岡健太(大阪市立大学)
テーマ:ベンチャーキャピタルの段階的投資に関する実証分析
コメンテーター:鈴木健嗣(東京理科大学)
11:30〜13:10 昼食休憩・評議員会・統一論題シンポジウム打合わせ
統一論題シンポジウム第2部 (会場:小講堂) 司会:三浦后美(文京学院大学)
13:10〜13:40 グローバル化と財務:格付けの国際化 久保吉生(つくば国際大学)
13:45〜14:15 グローバル化と財務:国際化とコーポレート・ガバナンス 吉森 賢(放送大学)
14:20〜14:50 グローバル化と財務:国際化とM&A 田中 彰(日本政策投資銀行)
パネルディスカッション・シンポジウム 司会:三浦后美(文京学院大学)
15:20〜16:20
16:20〜 閉会の辞 小山明宏(第30回日本経営財務研究学会全国大会実行委員長)
