
日本経営財務研究学会第29回全国大会
統一論題 『企業の財務戦略と投資価値評価』
プログラム
日時:2005年10月15日(土)〜 10月16日(日)
於:兵庫県立大学 神戸学園都市キャンパス(旧神戸商科大学)
主催:兵庫県立大学
後援:ミシガン大学ロス・ビジネススクール
ミツイライフ金融研究所
第1日 10月15日(土)
午前の部(9:15〜11:25)
受付開始時間 8:45より
受付場所 講義棟C101教室前ロビー
[25分報告、15分コメントおよび質疑応答 合計40分]
第1会場(C102教室)
ベンチャー企業とVCセッション 座長:後藤幸男(追手門学院大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:赤石篤紀(北海学園大学)
テーマ:VCとの接触とVCからの資本調達−北海道立地新興企業に対する調査報告−
コメンテーター:西村慶一(大阪学院大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:須本隆幸(九州情報大学)
テーマ:IT投資とベンチャーキャピタル−ベンチャーキャピタルの機能を中心にして−
コメンテーター:牧浦健二(近畿大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:鵜崎清貴(大分大学)
テーマ:ベンチャー企業の評価価値
コメンテーター:高橋 衛(浜松大学)
第2会場(C201教室)
企業の財務戦略セッション 座長:小嶋 博(名古屋学院大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:嘉本慎介(大阪大学 大学院生)
テーマ:不確実性下における投資の意思決定と資金調達
コメンテーター:中川裕司(岐阜経済大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:林幸治(諏訪東京理科大学)
テーマ:中小企業の私募社債の現状と財務への影響
コメンテーター:村松郁夫(滋賀大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:井上光太郎(名古屋市立大学)・加藤英明(神戸大学)
テーマ:企業再生と株価
コメンテーター:辻 聖二(名古屋学院大学)
第3会場(C202教室)
株式とリスク評価セッション 座長:松村勝弘(立命館大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:川上昌直(福島大学)
テーマ:企業価値とリスク評価について
コメンテーター:中井 透(岡山商科大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:山下忠康(神戸大学 大学院研究生)
テーマ:メインバンクの株式持合い解消と企業業績
コメンテーター:馬場大治(甲南大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:八木恭子(南山大学 大学院生)・澤木勝茂(南山大学)
テーマ:消却条項付き新株予約権の評価について
コメンテーター:斉藤 進(上智大学)
第4会場(C105教室)
投資決定と市場評価セッション 座長:國村道雄(名城大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:張徳鴻(北陸先端科学技術大学院大学 大学院生)
テーマ:市場の効率性:日中証券市場の視点から
コメンテーター:岡田克彦(関西学院大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:永田京子・蜂谷豊彦(東京工業大学)
テーマ:新規株式公開企業の利益調整行動と株式リターン
コメンテーター:音川和久(神戸大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:高見茂雄(富山大学)
テーマ:財務制約度、設備投資額、パーフォーマンス指標3者の関連
コメンテーター:佐々木一郎(広島経済大学)
11:25〜13:10 昼食・休憩(評議委員会・学会誌編集委員会)
午後の部(13:10〜17:00)
第1会場(C102教室)
コーポレート・ガバナンス?セッション 座長:小松 章(一橋大学)
第1報告時間 13:10〜13:50
報告者:若杉敬明(東京経済大学)
テーマ:コーポレート・ガバナンスと企業業績
コメンテーター:松村勝弘(立命館大学)
第2報告時間 13:55〜14:35
報告者:岩井千尋(近畿大学)・斉藤 進(上智大学)
テーマ:ライブドア、フジテレビ抗争の意味するもの−コーポレート・ガバナンスの変革−
コメンテーター:佐山展生(一橋大学)
第2会場(C201教室)
投資評価セッション 座長:箕輪徳二(埼玉大学)
第1報告時間 13:10〜13:50
報告者:嶋 恵一(弘前大学)
テーマ:断続的な設備投資モデルのハザード分析
コメンテーター:城下賢吾(山口大学)
第2報告時間 13:55〜14:35
報告者:董 晶輝(東洋大学)
テーマ:競争参入と投資価値評価
コメンテーター:堀本三郎(滋賀大学)
第3会場(C202教室)
コーポレート・ガバナンス?セッション 座長:生駒道弘(四国大学)
第1報告時間 13:10〜13:50
報告者:小澤 玲(東北大学大学院生)・金崎芳輔(東北大学)
テーマ:日本企業の企業統治構造と企業パフォーマンス
コメンテーター:太田康信(成蹊大学)
第2報告時間 13:55〜14:35
報告者:宮本順二朗(帝塚山大学)
テーマ:株式所有構造と企業成果
コメンテーター:小林康宏(神奈川大学)
第4会場(C105教室)
市場評価?セッション 座長:花枝英樹(一橋大学)
第1報告時間 13:10〜13:50
報告者:パブロ ラミレス(東京工業大学 大学院生)・蜂谷豊彦(東京工業大学)
テーマ:Complementarities,Intangible Assets,and Firm Performance
コメンテーター:内田交謹(北九州市立大学)
第2報告時間 13:55〜14:35
報告者:竹原 均(筑波大学)
テーマ:ディックデータを使用した市場インパクトの測定
コメンテーター:翟 林喩(大阪市立大学
統一論題シンポジウム 第一部:学会員報告セッション (会場:C102教室)
司会・コメント:若杉敬明(東京経済大学)・榊原茂樹(神戸大学大学院)
[報告時間:30分]
第1報告 14:45〜15:15
報告者:井上善海(広島大学大学院)
テーマ:企業の財務戦略と新たな資金供給システム−中国地域中小・ベンチャー企業と地域金融機関に対する調査結果を基に−
第2報告 15:15〜15:45
報告者:亀川雅人(立教大学大学院ビジネスデザイン研究科)
テーマ:資本概念の変容とNPV(正味現在価値)法
コメント 15:45〜15:55
榊原茂樹(神戸大学大学院)
特別プログラムセッション 特別記念講演会 (会場:C102教室)
司会・コメント:坂本恒夫(日本経営財務研究学会会長明治大学)
16:10〜17:00
講演者:藪本信裕(?みなと銀行 専務取締役)
テーマ:中小企業金融と地域金融機関
17:10〜18:10 会員総会(C102教室)
18:15〜19:45 懇親会(神戸学園都市キャンパス 生協食堂)
第2日 10月16日(日)
午前の部(9:15〜11:25)
[25分報告、15分コメントおよび質疑応答 合計40分]
第1会場(C102教室)
経営者報酬と株価セッション 座長:水野博志(福岡大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:吉田 博(ミシガン大学)・若杉敬明(東京経済大学)
テーマ:アメリカ企業のトップ経営者の報酬制度−ストックオプション vs 自社株式−
コメンテーター:市村昭三(九州情報大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:久保田敬一(武蔵大学)・竹原 均(筑波大学)
テーマ:経営者報酬、株価と利益情報の質
コメンテーター:伊藤忠治(諏訪東京理科大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:廣瀬勇秀(神戸大学)・加藤英明(神戸大学)
テーマ:制度貸借取引と株価
コメンテーター:古川浩一(岩手県立大学)
第2会場(C201教室)
企業経営と財務セッション 座長:丑山 優(九州大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:野村佐智代(埼玉学園大学)
テーマ:排出権取引による財務効果
コメンテーター:大坪 稔(佐賀大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:久保俊郎(亜細亜大学)
テーマ:流動性の評価モデルについて
コメンテーター:坂口幸雄(専修大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:正田 繁(日立製作所)
テーマ:企業経営 未来への指針-バランス・スコアカードの魅力と可能性
コメンテーター:大坂良宏(石巻専修大学)
第3会場(C202教室)
M&Aセッション 座長:小山明宏(学習院大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:宮崎浩伸(京都大学 大学院生)
テーマ:M&Aと株式所有構造に関する実証分析
コメンテーター:小野崎恒夫(流通経済大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:松尾浩之(日本政策投資銀行)・山本 健(横浜国立大学)
テーマ:わが国M&Aとその評価−長期データによる再検証−
コメンテーター:村松司叙(九州情報大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:森 伸介(仙台法務局)・金崎芳輔(東北大学)
テーマ:部分売却(ダイベストメント)の公表が株主の富におよぼす影響について
コメンテーター:宮本順二朗(帝塚山大学)
第4会場(C105教室)
市場評価?セッション 小椋康宏(東洋大学)
第1報告時間 9:15〜9:55
報告者:羅 キ(東京工業大学 大学院生)・蜂谷豊彦(東京工業大学)
テーマ:An Empirical Analysis of Incremental Trade Credit Decisions
コメンテーター:赤壁弘康(南山大学)
第2報告時間 10:00〜10:40
報告者:朴 素淵(上智大学 大学院生)・斉藤 進(上智大学)
テーマ:Fama‐Frenchモデルにおける3factorの経済的な意味
コメンテーター:福田司文(流通科学大学)
第3報告時間 10:45〜11:25
報告者:? 錦宏(長庚大学)
テーマ:価格ボラティリティ、取引数量と建玉残高‐台湾オプション市場の実証研究
コメンテーター:堀本三郎(滋賀大学)
11:30〜13:00 昼食休憩・評議委員会・統一論題シンポジウム打合わせ
午後の部(13:10〜16:20)
統一論題シンポジウム 第二部:ミシガン大学セッション (会場:C102教室)
総合司会:若杉敬明(東京経済大学)
[報告時間:30分]
第1報告 13:10〜13:40
報告者:藤原 裕(オムロン株式会社 執行役員 財務IR室長)
テーマ:オムロンの企業価値最大化と財務戦略
第2報告 13:45〜14:15
報告者:?田豊作(住友商事株式会社 執行役員 フィナンシャル・リソーシズグループ長)
テーマ:住友商事の財務・投資戦略
第3報告 14:20〜14:50
報告者:山崎善也(日本政策投資銀行 プロジェクトファイナンス部長)
テーマ:金融機関から見たM&Aにおける企業価値評価の捉え方
コメント 14:50〜15:05
若杉敬明(東京経済大学)
パネルディスカッション・シンポジウム
15:20〜16:20 第一部・第二部の報告者およびコメンテーター
16:20〜 閉会の辞 鳥邊晋司(第29回日本経営財務研究学会全国大会委員長)
