
日本経営財務研究学会第28回全国大会
統一論題 『大企業の再生と経営財務』
プログラム
日時:2004年10月15日(金)〜17日(日)
於:明治大学 駿河台キャンパス
アカデミーコモンおよびリバティタワー
第1日 10月15日(金)
受付開始時間 17:15より
受付場所 アカデミーコモン3階ホワイエ(講堂入口)
講演の部
会場:アカデミーコモン3階講堂
総合司会:第28回全国大会実行委員長 坂本恒夫
17:45 大会開会の挨拶 日本経営財務研究学会 会長 後藤幸男
17:50 明治大学 教務担当理事 森宮 康
17:55 日立総合計画研究所 取締役社長(前日本銀行副総裁) 藤原作弥
テーマ:機関投資家から見た日本企業の再生
第1講演
講演者:若杉敬明(東京経済大学教授)
演目:コーポレートガバナンスと機関投資家
第2講演
講演者:酒井雷太(MIDC・日本コーポレートガバナンス研究所)
演目:海外機関投資家の長期投資の現状−カルパースをケースにして−
休憩
第3講演
講演者:矢野朝水(厚生年金連合会専務理事)
演目:年金が求めるコーポレート・ガバナンス改革
第4講演
講演者:山下 尚(三井住友海上火災保険 専務取締役)
演目:損害保険会社とわが国企業の価値向上について
パネルディスカッション
コーディネーター:若杉敬明
21:00 終了
第1日 10月16日(土)
午前の部
受付開始時間 9:00より
受付場所 リバティタワー1階ロビー
会場:リバティタワー9階、10階
休憩室:1095教室、1104教室
[30分報告、15分コメントおよび質疑応答 合計45分]
第1会場(1093教室)
「デリバティブ」セッション 座長:金崎芳輔(東北大学)
第1報告時間 9:30〜10:15
報告者:馬 文秀(筑波大学大学院)
テーマ:信用銀行におけるデリバティブの利用
コメンテーター:米沢康博(横浜国立大学)
第2報告時間 10:15〜11:00
報告者:野間幹晴(横浜市立大学)
テーマ:On the Relation between Derivatives and Firm Risk
コメンテーター:山本昌弘(明治大学)
第3報告時間 11:00〜11:45
報告者:高見茂雄(富山大学)・上坂博亨(富山国際大学)
テーマ:TOPIX相場変動のニューラルネットによる可視化
コメンテーター:古川浩一(岩手県立大学)
第2会場(1094教室)
「中小企業経営とベンチャー」 座長:大坂良宏(石巻専修大学)
第1報告時間 9:30〜10:15
報告者:趙 丹(明治大学 大学院)
テーマ:ベンチャーキャピタルとアンダープライシング
コメンテーター:中井 透(岡山商科大学)
第2報告時間 10:15〜11:00
報告者:鈴木健嗣(一橋大学 大学院)
テーマ:新興三市場における新規公開費用の比較
コメンテーター:赤石雅弘(甲南大学)
第3報告時間 11:00〜11:45
報告者:鵜埼清貴(大分大学)
テーマ:アントレプレナー・ベンチャーとコーポレートガバナンス
コメンテーター:蜂谷豊彦(東京工業大学)
第3会場(1096教室)
「銀行の経営改革」セッション&自由論題 座長:伊藤忠治(諏訪東京理科大学)
第1報告時間 9:30〜10:15
報告者:井上恵司(ミシガン大学ビジネススクール)
テーマ:年金基金の資産運用における"金資産"の位置付け
コメンテーター:西村寿夫(三井生命保険)
第2報告時間 10:15〜11:00
報告者:菅宮徳也(日立製作所)
テーマ:ITベンダーから見た金融機関の経営課題とIT戦略
コメンテーター:小椋康宏(東洋大学)
第3報告時間 11:00〜11:45
報告者:内田交謹・後藤尚久(北九州市立大学)
テーマ:The Announcement Effect of Debt Forgiveness
コメンテーター:水野博志(福岡大学)
第4会場(1103教室)
「自由論題」 司会:柴川林也(帝京大学)
第1報告時間 9:30〜10:15
報告者:久保田敬一(武蔵大学)・竹原 均(筑波大学)
テーマ:税効果、限界税率と企業資本コスト
コメンテーター:斎藤 進(上智大学)
第2報告時間 10:15〜11:00
報告者:徳永俊史(南山大学)
テーマ:短期リターンリバーサルと流動性
コメンテーター:萩原統宏(明治大学)
第3報告時間 11:00〜11:45
報告者:内山 章(九州電力)
テーマ:リスクヘッジの経済性評価及び意思決定プロセス
コメンテーター:仁科一彦(大阪大学)
11:45〜13:30 昼食
午後の部
第1会場(1093教室)
「会計情報と企業価値」セッション 座長:山本昌弘(明治大学)
第1報告時間 13:30〜14:15
報告者:目崎美和子
テーマ:企業評価 半導体5社
コメンテーター:松村勝弘(立命館大学)
第2報告時間 14:15〜15:00
報告者:薄井 彰(早稲田大学)
テーマ:会計情報の品質と市場の価格形成
コメンテーター:木村敏夫(流通科学大学)
第3報告時間 15:10〜15:55
報告者:青木茂男(東京国際大学)
テーマ:わが国の自己株取得の実態
コメンテーター:前田貞芳(武蔵大学)
第2会場(1094教室)
「行動ファイナンス」セッション 座長:翟林瑜(大阪市立大学)
第1報告時間 13:30〜14:15
報告者:出津泰弘・手嶋宣之(専修大学大学院)
テーマ:企業の障害者雇用姿勢に着目した株式投資のパフォーマンス
コメンテーター:落合孝彦(青森公立大学)
第2報告時間 14:15〜15:00
報告者:岡田克彦・山崎尚志(神戸大学大学院)
テーマ:Does Listing Locale Matter?−Evidence from Japanese Stock Markets
コメンテーター:平木多賀人(関西学院大学)
第3報告時間 15:10〜15:55
報告者:山口勝業(イポットソン・アソシエイツ・ジャパン)
テーマ:エコノミストのインフレ予想に見られるバイアス
コメンテーター:飯原慶雄
第3会場(1096教室)
「企業価値と知財」セッション 座長:市村昭三(九州情報大学)
第1報告時間 13:30〜14:15
報告者:森下 正(明治大学)
テーマ:都市型大学における知財戦略と産学連携活動
コメンテーター:大坂良宏(石巻専修大学)
第2報告時間 14:15〜15:00
報告者:矢島章夫(日立製作所)
テーマ:知的資本経営を目指す日立製作所の経営改革
コメンテーター:徳永善昭(亜細亜大学)
第3報告時間 15:10〜15:55
報告者:森井裕一(みずほ信託銀行)
テーマ:知的財産の流動化の実例と今後の課題
コメンテーター:古賀公治(中村学園大学)
第4会場(1103教室)
「ガバナンス」セッション 座長:貞松 茂(熊本学園大学)
第1報告時間 13:30〜14:15
報告者:増尾賢一(埼玉大学大学院)
テーマ:株式持合いの変化と会社財務
コメンテーター:文堂弘之(常盤大学)
第2報告時間 14:15〜15:00
報告者:津森信也(日本福祉大学)
テーマ:コーポレートガバナンスと内部統制−内部統制を中心に世界の動向と日本企業の対応−
コメンテーター:箕輪徳二(埼玉大学)
第3報告時間 15:10〜15:55
報告者:佐合紘一(帝塚山大学)
テーマ:企業財務の歴史とガバナンス−日米比較−
コメンテーター:丑山 優(九州大学)
第5会場(1105教室)
「自由論題」 司会:仁科一彦(大阪大学)
第1報告時間 13:30〜14:15
報告者:田中敬一(東京都立大学)
テーマ:Iventory Effects of Risk Averse Market Makers on Price Formation
in a Batch Trading Model
コメンテーター:芹田敏夫(青山学院大学)
第2報告時間 14:15〜15:00
報告者:馬 文傑・勝田英紀(大阪大学大学院)
テーマ:日本の株式市場における格付けの情報伝達機能について
コメンテーター:亀川雅人(立教大学)
第3報告時間 15:10〜15:55
報告者:Lau Wee Yeap(大学)
テーマ:Approximating Confidencea Intervals for Sharpe Style Weights:A
Malasian Case
コメンテーター:宮本順二朗(帝塚山大学)
16:15〜17:30 会員総会 (リバティタワー2階 1021教室)
17:45〜19:30 懇親会 (リバティタワー23階 サロン紫紺および岸本辰雄記念ホール)
第2日 10月17日(日)
午前の部
会場:リバティタワー9階、10階
休憩室:1095教室
[30分報告、15分コメントおよび質疑応答 合計45分]
第1会場(1093教室)
「会計情報と企業価値」セッション 座長:國村道雄(名城大学)
第1報告時間 9:30〜10:15
報告者:鄭 義哲(神戸大学大学院)
テーマ:研究開発投資と株式リターン
コメンテーター:宮本順二朗(帝塚山大学)
第2報告時間 10:15〜11:00
報告者:太田康信(成蹊大学)
テーマ:流動性制約附き企業価値評価アプローチの新しい提案
コメンテーター:青淵正幸(新潟国際情報大学)
第3報告時間 11:00〜11:45
報告者:須田一幸(早稲田大学)・竹原 均(筑波大学)
テーマ:アナリスト利益予測と株式評価モデル
コメンテーター:吉田和生(名古屋市立大学)
第2会場(1094教室)
「M&A」セッション 座長:松村司叙(九州情報大学)
第1報告時間 9:30〜10:15
報告者:Ralf Bebenroth(大阪経済大学)
テーマ:日本におけるドイツ製薬企業のM&A
コメンテーター:田渕 進(大阪経済大学)
第2報告時間 10:15〜11:00
報告者:杉浦慶一(東洋大学大学院)
テーマ:日本の公開企業のバイアウト
コメンテーター:園田光司(東京国際大学)
第3報告時間 11:00〜11:45
報告者:大川雅也・辻村元男(大阪大学大学院)
テーマ:リアルオプション・アプローチを用いた日本企業のM&Aに関する実証研究
コメンテーター:小野崎恒夫(流通経済大学)
第3会場(1096教室)
「自由論題」 司会:堀 彰三(愛知大学)
第1報告時間 9:30〜10:15
報告者:山下忠康(神戸大学大学院)
テーマ:破綻処理形態に関する選択要因分析
コメンテーター:三浦后美(文京学院大学)
第2報告時間 10:15〜11:00
報告者:堀本三郎(滋賀大学)・P.D.Nimal(滋賀大学大学院)
テーマ:The Characteristics of Stock Returns:Evidence from the TSE 1st
section
コメンテーター:徳永俊史(南山大学)
第3報告時間 11:00〜11:45
報告者:佐々木一郎(広島経済大学)
テーマ:国民年金未加入行動の要因分析−近視眼性が及ぼす影響−
コメンテーター:若杉敬明(東京経済大学)
第4会場(1103教室)
「ガバナンス」セッション 座長:小松 章(一橋大学)
第1報告時間 9:30〜10:15
報告者:白坂 享(大東文化大学)
テーマ:明治初期の日本企業とコーポレートガバナンス
コメンテーター:佐久間信夫(創価大学)
第2報告時間 10:15〜11:00
報告者:岩井千尋(近畿大学)・斎藤 進(上智大学)
テーマ:コーポレートガバナンスと2002年商法改正
コメンテーター:小林康宏(神奈川大学)
第3報告時間 11:00〜11:45
報告者:出見世信行(明治大学)
テーマ:コーポレート・ガバナンス改革と投資家
コメンテーター:生駒道弘(四国大学)
午後の部
統一論題シンポジウム 『大企業の再生と経営財務』
会場:リバティタワー2階 1021教室
司会・コメント:榊原茂樹(神戸大学)・小山明宏(学習院大学)
[報告時間:30分]
第1報告 13:30〜14:00
報告者:市村 誠(中央大学)
テーマ:企業再生と企業評価
第2報告 14:00〜14:30
報告者:常深康裕(日立総合計画研究所)
テーマ:大企業再生と新しい日本的経営
第3報告 14:30〜15:00
報告者:池上恭子(熊本学園大学)
テーマ:米国における企業再生の現状と日本への示唆
15:00〜15:15 休憩(1022教室)
第4報告 15:15〜15:45
報告者:佐山展生(GCA、一橋大学)
テーマ:投資ファンドと企業再生
15:45〜17:00 パネルディスカッション
17:00 閉会の辞 坂本恒夫(第28回全国大会実行委員長)
日本経営財務研究学会第28回全国大会実行委員会
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
明治大学研究棟611号
電話 03-3296-2053
FAX 03-3296-2350
E-mail tsuneo@kisc.meiji.ac.jp
